冬休みの訪問指導
「よいお年を」という回数が増えました。ポストの輪ゴムに年末を感じます。
冬休み特別練習会については、先日からご案内しておりますが、
日程が合わない方のために訪問指導も行います。
東京・神奈川・埼玉 のみなさま対象
私の信頼する書道専攻の大学生をご紹介、または私が直接伺います。
書き初め!書きましょう!宿題、終わらせましょう!
下記ホームページの、
心珠書道教室 - 畠田書道教室 東京 渋谷、横浜 青葉台の書道教室
「訪問指導」に詳細がございます。
1時間 3,000円〜 + 交通費実費 にてご案内いたします。
どうぞ、お気軽にお問合せください✨
お急ぎの方は
・最寄駅
・学年
を hatakeda05@gmail.com までご連絡ください。
ご連絡お待ちしてます!
冬休み特別練習会
書き初め練習会、まだ空きあります◎
木曜日の青葉台、1/3の渋谷、どうぞお気軽にお問合せください。
hatakeda05@gmail.com
または、
心珠書道教室 - 畠田書道教室 東京 渋谷、横浜 青葉台の書道教室
の 問い合わせ ページへ
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
学校の課題や、家で書きづらい大きな作品を一緒に書きましょう!
どんなサイズの紙でも大丈夫◎です。
畠田心珠と、藤井一敦先生が丁寧に指導いたします。
青葉台教室(田園都市線青葉台駅徒歩3分)
青葉台書道教室 燕 - 公式ホームページ
12/23(木) 13:30~,15:00~,16:30~
12/29(水) 13:30~,15:00~,16:30~
12/30(木) 13:30~,15:00~,16:30~
渋谷さくら教室(渋谷駅7分、代官山駅7分)
12/27(月) 13:30~,15:00~,16:30~
1/ 3(月) 13:30~,15:00~,16:30~
冬休み特別練習会に限り、2,500円/回 です。
お問い合わせは下記のホームページ、または
hatakeda05[アットマーク]gmai.com
心珠書道教室 - 畠田書道教室 東京 渋谷、横浜 青葉台の書道教室
または、𝐈𝐧𝐬𝐭𝐚𝐠𝐫𝐚𝐦やTwitterのDMでも承ります。
さいきんの子どもの教室
鉛筆がじょうず
絵も上手
ちなみにカマキリです。かまきり。蟷螂。
こういうのを書いてくれたり
お友達を増やすにはどうしたらいいか考えてくれたりします。
渋谷書道教室 書の教室さくら|初心者から上級者まで学べる書道教室 - 渋谷駅近く書道教室 | 書の教室さくら
最近は書作の昇段級試験がんばってます✨
指導されることと指導すること
私のことを先生と呼んでくださる方がいます。私はそのみなさんのことが好きですし、みなさんがみなさんの願う上達に近づけるように協力したいと思っています。みなさんがご存知ない書についてのたくさんのこと、面白いものだと知っていただけるよう、私がこれまで学んだことを伝えていきたいと思っています。
それと同時に私が先生と呼ぶ方もいます。私が昨日の私より上達するように、よい作品が書けるように指導してくださるのが先生です。先生の前では私はとても小さな存在で、自分のことをうまいなんて思ってはいけません。
私の中に「先生である自分」と「弟子である自分」がいます。「先生モード」と「弟子モード」と呼ぶことにします。
一旦「弟子モード」に入ってしまうと、私の未熟さがひしひしと感じられて、もっとたくさん書いて上達しなくてはなあと思います。私に指導してくださる先生に近づくには、あと何百年必要なんだろう、私には到底辿り着けないや、とまで思ってしまいます。だから、そのモードから「先生モード」になるときは、大きなエネルギーを要します。「弟子モード」の自分は、自分のことをまだまだまだまだ未熟だと思っているのですが、「先生モード」の時にそんな自分を出してしまったら、そんな人に誰も教わりたいと思わないでしょう。
もちろん、私だってこれまで多くの時間を書に費やしてきました。そこには自信を持っているし、指導することも好きです。でも「弟子モード」の自分の方が少し楽だったりします。そこに責任が伴わないからかな。
世の中には私と同じように、指導されつつ指導する立場の方はたくさんいらっしゃいます。他の皆さんはどんなふうにバランスを取っていらっしゃるのかなあと思います。
「弟子モード」の自信のなさは私自身が書き続けることでしか解決しません。もっと書く時間を作りたいものよ、とひしひし感じた雨の夜。「先生モード」の時は、なるべくみなさんが自信を持ちつつ、さらに前へ進みたくなるような指導をしたいなあと思っています。
発信と主張
もしかしたら読んで気持ち良くないかもしれないので、ごめんなさい。
ふと思ったので書き留めます。
私は昔から自己アピールが好きではなくて、教室の宣伝も辛いなあと思っていました。
他の教室やってるみなさんも頑張ってるし、もちろん私もたくさんの人に書道を教えたいし、私のところに来てくださったら、いいことあるよ、って思っているんです。心の中では。
でも、私のところはいいからおいで!と言うのがとっても苦手でした、胸が苦しくなるし、背中が痒くなる。やってはいけないことをやっている気分になります。
小さい頃からずっと、自分からアピールすることはあまり美しいことではないと思ってきました。中身が伴っていないのに自己アピールをしている(ように見える)人を見ると、「自分は絶対ああなりたくない」と思っていました。
なんでそう思っているのか、ずーっと謎でした。そう思う自分がいなければ、もっと色んな人に書を教えられるかもしれないのに。たくさんの人に教えたいです。色んな人と出会うのは楽しいし、十人十色の作品を見るのは胸が躍ります。
ふと気づきました。
私は、自己アピールをしなくても、私のことを特別扱いしてもらえる環境で育ってきたんだ。
と。
田舎の出身なので、学校の人数も多くなかったし、私は勉強ができました。「ほらみて私すごいでしょ」って言わなくても、「すごいね」って言われることが当たり前でした。だから、なるべく目立たないようにしていました(今思うとそれにすごく気を割いていた、んだけど、もし同級生見てたらいやそんなことないやろ、と思うかもしれないけれども)。ただでさえ先生に気に入られているのに、さらにアピールをするとみんなに嫌われてしまうかもしれない、ずっとそう思ってきました。
それが、今も私の根っこにあるんだと思います。自己アピールをしたら、みんなに嫌われてしまうかもしれない、っていう感覚。
でも、自分の教室はみんなに知って欲しいし、教室に来てもらうのなら、私がどんな作品を書いているのかもみていただきたいです。これは、間違った自己アピールではなく、やるべきアピールです。
自分がすごいって言いたいわけではなく、自己アピールの苦手さの根幹に気付いたこと、教室にいろんな人に来て欲しくて、みんなに知ってもらう行為は別に下品な行為ではないと言うことにも気付けたので、これから知ってもらう努力をしたいなあという決意です。
東京出てきて何年経つのよ今更気付いたんかい、と思いますが、気付いたところから変えていくしかできないので、これからもきちんと気付いていきたいし、後戻りしないようにしようと思います。